|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【二本松藩】 二本松の霞ヶ城の一番高いところから南のほうを見たら、郡山駅前のビルが見えました。靄がかかっていたのでこんな写真しか撮れませんでしたが、二本松藩もその領地が広かったことを実感できました。このビルが建っている周辺も二本松藩領でした。そして、「切支丹墓碑」と命名されている、キリシタンの墓石がある如宝寺の本堂の瓦にも、丹羽家の家紋が見られます。 「郡山に本当にキリシタンがいたのですか?」と思われる方がいらっしゃるかもしれませんが、残されている文書からすると、お寺がそのことをご存知のようです。そして、同じような墓石は如宝寺だけにあるわけではなく、郡山の別のお寺の墓地にも残っています。そして、大変に不思議なことですが、そのお寺の寺紋は武田菱でした。 ですから、この二本松と郡山の間にもキリシタンの痕跡が残っていますし、四角柱の石に「申」とだけ彫られている石塔があったのは、二本松と郡山の中間にある阿武隈川右岸の町村にありました。そして、当然のこととして、田村郡の町村にもキリシタンの痕跡が残っています。それらもここでご紹介してきました。修験が奉納した「子安観音」石像があったのも、あの一帯でした。 そして、福島市では、県庁から比較的近いところでメダイが発掘されていますが、あのあたりは蒲生時代には杉ノ目と呼ばれていたところで、蒲生秀行が宇都宮へ移封された時には、蒲生家の家臣だった岡越後守四郎衛門左内が上杉に仕えて、杉ノ目城主になっていました。ですから、小生は福島という地名は、岡越後守四郎右衛門左内が命名したのであろうと考えています。会津には、「地名に『福』が付くところはキリシタン」という伝承が伝わっています。これは会津に住み始めた頃に、ある方からお伺いしました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.12 20:30:03
コメント(0) | コメントを書く |