|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のキリシタン研究】 会津のキリシタンを研究し始めてすぐの頃に、こんなにキリシタンのモノが残っているはずがないと悩んだ時期がありました。それで、『新編会津風土記』などの史料をデータベース化し始めたのですが、その作業の中で、考えられない記述に驚かされました。禅宗のお寺のご本尊が阿弥陀如来だったり、観音菩薩だったりするのです。あるいは浄土宗のお寺の境内に観音堂が建てられていたりします。 浄土宗も念仏宗です。「南無阿弥陀仏」と唱えていると、死ぬときに阿弥陀如来が迎えに来てくださると考えている宗旨です。観音菩薩の御慈悲にすがるという信仰はありません。そして、極めつきは、お寺のご本尊が聖徳太子像のお寺があると知って愕然としました。聖徳太子は人間です。仏(ブツ)ではありません。お寺の本尊にはなり得ません。 あの頃は今より少し若かったので、正に晴耕雨読の生活を始めました。翌日の天気を予測して、フィールドワークに出かけました。雨が降りそうだったり、冬の初めなのに吹雪になりそうだと、ここで史料をデータベース化する作業に没頭していました。その頃に、『会津藩家世実記』の綱文が出版されたのでそれを手に入れ、気になるところをチェックしてから、会津若松市立図書館へ行って、その部分をコピーしていました。 そして、保科松平会津藩の対キリシタン政策が、中学や高校の歴史の教科書とは大きく異なっていることをデータベースや『会津藩家世実記』から教えられました。保科松平会津藩の基本政策は、民衆が生きることです。その為には、米の増産が是が非でも必要でした。それで、「転切支丹移住開墾政策」を考え出したのであろうと思われますが、移住した先の村々にも蒲生時代からのキリシタンがいて、移住した人々と元からその村にあった家々とが共生していたことに気が付かされ、また、どの村が保科松平家の移住開墾政策で出来た村かも、史料にある、とある特徴から知ることが出来ました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.14 15:05:29
コメント(0) | コメントを書く |