|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の「観音菩薩」石像】 前述の宝篋印塔があるのと同じ墓地にあった「観音菩薩」石像ですが、何故「観音菩薩」と括弧付きで記しているかというと、これらは仏像ではないからです。仏像は金属製か木製です。石製のものは仏像にはなりません。 そもそも、仏像は仏師がそれなりの準備をして彫ったものです。現在はそうしたことはかなり忘れられてしまっていますが、江戸時代には多くの人が知っていたはずです。ですから、こうした石像がお寺と関わりなく彫られていても、不思議ではありません。また、仏師が彫ったからといって、それがそのまま仏像になるわけでもありません。僧侶によって開眼供養(かいげんくよう)をしてはじめて仏像になります。 ですから、会津には、お堂に石像や石仏が祀られているケースもありますが、あれも仏像と言うことは難しいだろうと思います。小生が読んだ範囲では、『新編会津風土記』の編纂者もそうしたことを知っていたのであろうと考えられます。不思議な石像が祀られているお堂があって、「無頸観音」と呼ばれているのですが、新潟の頸城郡との関連伝承に関して、疑義を記しています。 この村に関して、いくつもの不思議なモノやコトがあったのですが、旧高遠藩領内を巡り歩いて様々なモノに出会い、ベールがほとんど消えました。そして、保科松平会津藩は間違いなくこうしたコトやモノの意味を知っていたと思われます。勿論、保科正之公もです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.02.26 18:58:29
コメント(0) | コメントを書く |