|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【史料の解析とキリシタンの痕跡】 『会津藩家世実紀』の中にある、とある記録を読んで非常に大きな疑問を抱いたことがありました。保科正之公の時代です。ある人物を処罰しているのですが、ある意味で理不尽な決済をしているのです。そしてその決済の内容からすると、キリシタンに関係していると考えざるを得なかったのですが、その疑問を解決してくれたのがこの「子安観音」像でした。 この「子安観音」像は会津のとある観音堂の、須弥壇の端の方に祀られていますが、どう見てもキリシタンのものであるとしか考えられません。そしてこの「子安観音」像が祀られている観音堂が建てられている村のことを考えると、「そういうことだったのか」と考えざるを得なくなりました。 『会津藩家世実紀』はまだ若かった殿様、保科容衆に会津藩の歴史を知って頂くために編纂された藩内文書集です。ですから、容衆が疑問に思えば、家臣がそれに答えたのであろうと思われます。高遠以来の保科家の重臣達は、こうしたことを代々、親から子へ、子から孫へと語り伝えていたのであろうことは想像に難くありません。こうした事例からもお判り頂けるかと思いますが、史料の中にある不思議なコトを、残されているモノが解決してくれることもありました。 また、『新編会津風土記』に残されている記録の中に、何故この家にこうした書状が残っているのかと思わされて、それまで疑問になっていたことが解決されたこともあります。こうしたことを一つ一つ、村や個人の実名を明らかにして書けば、かなり明確に説明することが出来るのですが、村名を記したら、翌日にはその村が被差別民になってしまっているという情況の中では、小生はそれを明らかにすることは出来ませんでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.03 20:20:16
コメント(0) | コメントを書く |