|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【中通りの転切支丹類族墓石】 前述した青面金剛石仏が参道に祀られているお寺の裏山にある墓地にあった墓石ですが、1.は山門の手前の広場の端にありました。上部に「歸元」と彫られています。2.3.4.は墓地で撮った写真です。2.は上部に「歸一」と彫られています。3.も「皈一」と彫られていて、4.は上部に「〇>が彫られていて、最下部に「位」が彫られています。 この墓地で、「〇〇〇宗家」と彫られた新しい家族墓に出合いました。この「〇〇〇」はこの村の名前と同じ文字列です。そして村の家々の配置と、このお寺が建てられている場所を考えると、このお寺が建てられている場所には、ある時期までこの村の城があったのかもしれません。勿論、山城ですから、農村で山城が築かれたのと同じ頃に築かれたのであろうと思われます。 会津には、史料には載っていないこうした山城がいくつもありました。『会津高田町史』に載っているだけではありません。あるいは、お寺が建てられているところには、以前には土豪の館があったのではと思える村もあります。秀吉によって、会津に蒲生氏郷が移封されるまでは、葦名氏の家臣団の村、南会津の山内氏の家臣団の村であったと考えられる村々がありますし、中には戦(いくさ)の伝承が残っている村もあります。 如何でしょうか。前述の不思議な青面金剛石仏の意味を少し理解出来るようになられたのではないでしょうか。次回、もう少し、この墓地にあった墓石をご紹介したいと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.05 08:31:47
コメント(0) | コメントを書く |