|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【雪の中の石塔や石碑】 大分雪が沈んだようで、石塔や石碑の上部が顔を出していました。石塔や石碑の周りの雪が解けて、雪の穴の中に石塔や石碑が建てられているのをお判り頂けるかと思います。雪が沈む前には、これらの石塔や石碑も、穴の中で快適に過ごしていたはずです。 左端に石塔には「巳待供養塔」と彫られ、真ん中の石碑には「湯殿山」と彫られ、右端の石碑には「馬頭観世音」と彫られています。これらの石塔や石碑が祀られているのは、道路脇ですが、江戸時代には街道だった道です。小生が最初にここを通った頃には、かなり狭い道でしたが、今日走ってみたら、拡張された部分が随分増えていました。 会津藩は修験道も庇護していました。このことに関しては、『会津藩家世実紀』に残っている記録から読み取ることが出来ます。そして、「『巳待』は『己侍』」という伝承が会津に残っています。こうしたことが判ると、「湯殿山」と彫られた石碑や「馬頭観世音」と彫られた石碑を建てる習慣がどこから入って来たかも見えてきます。 外はまだ陽が射しています。雪の中の運転で疲れたので、少し休むことにしましたが、きっとまだ重要な何かが会津に隠れていると考えています。それがどのようなモノかは判りませんが、これまでに何回も、不思議なモノに圧倒され続けてきました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.09 15:29:24
コメント(0) | コメントを書く |