|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【土津神社の謎】 「土津神社の謎」というタイトルをご覧になって驚かれた方も多いかと思います。しかし、その謎の中のいくつかは、ここでもご紹介したことがあります。その中で、最も大きな謎は、「土津(はにつ)」という神名は何を意味しているかということです。これに関しても、会津の史料は完璧に沈黙しています。そして、沈黙しているが故に、謎を感じざるを得ません。 会津のキリシタンを研究しはじめてから、何回もここを訪ねました。そして、訪ねる度に謎が深まっていくのですが、最近になって、ある大学の準教授で神道研究家の方から教えていただいたのは、保科正之公の時代に神道は葬儀を執り行っていないということでした。それで、『会津藩家世実紀』の保科正之公の葬儀に関する部分をコピーしてお送りしました。 そしてもう一つ不思議なことは、服部安休の子孫が明治期に入ってキリスト教のある教派の聖職になっていることです。その方のご子孫の墓石が服部安休の墓石の隣に建てられています。その方もその聖職者と同じ教派の聖職です。ですから、吉川惟足や山崎闇齊も気にならざるを得ません。それだけではありません。 保科正之公がお亡くなりになられてしばらく経った時に、保科民部正興が蟄居させられた後、旧鹿瀬町(現在は新潟県)に謫居させられています。あの一帯、つまり現在の新潟県阿賀町も江戸時代には会津藩領でした。そして、あの一帯にもキリシタンの痕跡が多数残っています。それらの中には、ここでご紹介したものもあります。それだけではありません。あの保科民部正興の墓石の近くに、女性の墓石があるのですが、典型的な転切支丹類族でした。保科民部正興は保科正之公の従兄の子です。そして、あの一帯には角九曜紋のお宅や丸九曜紋のお宅が何軒も残っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.10 17:38:35
コメント(0) | コメントを書く |