|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那高遠の真言宗樹林寺】 伊那市高遠町東高遠に樹林寺という真言宗のお寺があるのですが、お寺の入口に建てられていた案内板です。「深く信仰していた下総樹林寺の本尊『夕顔観音』を写し作らせて本尊とし、観音堂の下の土を高遠に運んで、高遠城の鬼門に当たるこの位置に多胡と同名の寺として建立したものである。」とかかれています。 気になることが二つあります。一つは、高遠の樹林寺は真言宗のお寺ですが、下総多胡の樹林寺は臨済宗妙心寺派のお寺です。何故、臨済宗のお寺に観音菩薩を祀ったお堂があったのか。そして、その観音堂の仏像を「写し作らせて」本尊としたお寺が何故、真言宗のお寺なのかということです。ですから、この高遠の樹林寺の開基時の僧は、真言宗の僧侶だったのでしょうか。 慶長六年(1601)には、宗門人別制度はまだ施行されていません。影も形もない時です。そして、保科正直と保科正光の墓石が建てられているお寺は、ここでご紹介したことがありますが、別の宗旨のお寺です。「同じ仏教だから」とは言えないことは、ここで何回も記してきました。カノン・クレドー・オルドーという宗教の三つの要素が、臨済宗と真言宗では確実に異なっています。これが二つ目の気になることです。 一度、下総多胡(現千葉県香取市)の樹林寺へ行きたいと思っています。ネット状にある情報からすると、まだ観音堂が残っているようです。そして、お寺の周辺を少し丹念に巡ってきたいと思っています。余談ですが、「内藤氏の代には京都総本山智積院の末寺となり」と書かれていますが、内藤清枚(きよかず)が高遠藩主になったのは元禄四年の(1691)ことですが、幕府から最初に寺院本末帳の提出命令が出されたのは、寛永九年(1632)のことです。そして、ポルトガル船の来航禁止が長崎奉行への下知状に記されたのは寛永16年(1639)で、この年に宗門人別制度の施行命令が出されています。やはり、高遠で宗門人別制度が施行されたのは、内藤氏が高遠藩主になってからであろうと思われます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.13 08:09:39
コメント(0) | コメントを書く |