|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那高遠の「双体道祖神」】 前述した「双体道祖神」の像の部分だけをトリミングした写真です。かなり風化していますが、左側の人物は子供を抱いているように見えました。そして、この「双体道祖神」も村の入口に、「庚申」碑や「甲子」碑などと一緒に並べられています。 キリシタンの時代のおミサでは、間違いなくラテン語の聖書が読まれていましたが、おミサ以外の時に宣教師がそうした聖書の個所を日本語で説明したことは、想像に難くありません。なにしろ、『どちりなきりしたん』は日本語に翻訳された『公教要理」です。 そして、伊那高遠がキリシタンの拠点になった時には、宗門人別制度は影も形もありませんし、仏教寺院はまだ、死に関わるイニシエーションを執り行っていません。保科正之公は、こうした伊那高遠にある高遠城主でした。ですから、旧高遠藩領内がどのような情況にあったかをご存じなかったとは、考えられません。 しかし、『会津藩家世実紀』は高遠や山形最上のことはほとんど沈黙していますが、会津での保科正之公のお考えを『会津藩家世実紀』から読み取ることが出来ます。それらを年表で色分けしていくと、非常に興味深いことが見えてきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.13 12:58:45
コメント(0) | コメントを書く |