|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【鶴ヶ城の高石垣】 鶴ヶ城の本丸東側にある高石垣です。比較的きれいな布積みになっています。「布積み」というのは、反物を棚に並べて積み上げてあるのと、形が似ていることから付けられた名称です。こうした積み方をした場合でも、一つの石が周囲の六つの石と接していることが原則です。これは見た目が綺麗であるだけでなく、強度的にも推奨されていた積み方のようです。 この高石垣は加藤明成が会津藩主であった時代に積まれた石垣ですが、非常に気になる形の石が多数使われています。その形の石は、他の石積みの形でも用いられませんが、何故か、この高石垣には不思議な形の石が使われています。関心のある方は、小さなオペラグラスでも大丈夫ですから、この高石垣をじっくり見てみて下さい。 そして、鶴ヶ城の石垣には、同じ形の石が他にも使われています。そうした石垣はすべて、加藤明成の時代に積んだと考えられている(多分『会津鑑』から)部分だけに見られます。天守台は明らかに穴太衆の野面積みですが、その他の部分は布積みの石垣が多く、北出丸や鐘楼台の石垣は切り込みはぎになっています。『会津藩家世実紀』にある記録からすると、切り込みはぎの部分は保科松平家が会津藩主になってから積まれたように思えます。 小生は、「加藤明成は暴君だった」と言われているのは、この石に理由があるのかもしれないと考えています。加藤明成を暴君とするには、加藤明成の時代に行われた政策を考えると難しいと思われます。加藤明成の時代に積まれたと言っても、加藤明成がその作業を監督していたとは思えませんが、加藤明成が総責任者であったことは間違いありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.23 16:57:10
コメント(0) | コメントを書く |