|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村の観音堂】 会津のとあるところへ出掛けた時、とある村の中へ入ってみたらこのお堂が建てられていました。『新編会津風土記』にもしるされていませんし、国土地理院の地形図に卍の記号も記されていないお堂です。会津には、こうしたお堂が少なくありません。 そして、厨子の中に「子安観音」像と阿弥陀如来像が祀られていました。ただ、作り方からすると、「子安観音」像と阿弥陀如来像は別々の時に作られたり、彫られたりしたものであろうと思われます。「子安観音」像は塑像で、阿弥陀如来像は木像です。また、この一帯には曹洞宗のお寺しかありませんから、このお堂もお寺とは関わりなく建てられたのであろうと思われます。 厨子内部の左側には「文化十年」と墨書きされています。おそらくこの厨子が文化十年に奉納されたということであろうと思われます。ですから、この2体の像がそのままお堂に祀られていたので、文化十年に厨子を奉納したということになります。 ここで高遠にある双体道祖神で、子供を抱いている女性と男性が彫られた「双体道祖神」をご紹介したことがありました。この2体の像は旅装束ではありませんが、意味するところは同じであろうと小生は考えています。「子安観音」も阿弥陀如来も、曹洞宗には似合いません。文化十年に、こうした像が「聖家族」として祀られていても、会津では何ら不思議なことではありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.24 17:25:26
コメント(0) | コメントを書く |