|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【福島県内のキリシタン】 前述の神社の道路を挟んで反対側にあった宝篋印塔です。九輪の部分は初めからこの数だったのか、それとも上部が欠けたのかは判りません。また、笠の部分の下部と九輪の下部は欠損したのであろうと思われますが、塔身の部分は立方体になっています。また、基礎の部分のしたにあったはずの反花座も欠損しています。しかし、九輪と笠と塔身が残っていたので、モルタルで接着されたように見えます。 この一帯に残っているモノから考えると、室町時代の後期にいた武将の墓石であろうかと考えさせられます。キリシタン武将の墓に宝篋印塔が建てられているケースもあります。ただ、会津に残っている蒲生氏郷の墓石は五輪塔ですが、あの墓石は後代になって建てられたものであろうと小生は考えています。 また、蒲生氏郷の戒名が残っていますが、蒲生氏郷が亡くなった頃にはまだ、宗門人別制度は影も形もありません。ですから、京都籤の大徳寺にある蒲生氏郷の墓も、お寺とは関わりなく蒲生氏郷が亡くなって、しばらくしてから建てられたものであろうと思われます。そもそも、戒名は僧侶になる時に付けられる名前で、死者に戒名を付ける習慣は宗門人別制度が施行されてから行われるようになった習慣です。宗門人別制度が施行される前には、死者に戒名を付ける習慣はありませんでした。 それだけではありません。福島県だけでなく、長野県でも山梨県でも、村の中にお寺が建てられているケースがありますが、宗門人別制度が施行されてから、村の中にお寺が建てられるようになったのであろうと思われます。このことは、とあるお寺のご住職にも確認しています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.27 09:57:24
コメント(0) | コメントを書く |