|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の「聖徳太子」堂の「巳待供養」石塔】 会津のとある村に聖徳太子堂があるのですが、そのお堂に上がる参道の脇に「巳待供養」と彫られた石塔があります。会津に残っている伝承は、こうした「巳待」と彫られているのも「己侍」だという伝承です。事実、各市町村史には、巳待のマツリが具体的に記されているもの出会ったことがありません。 おそらく、「巳待は何のマツリですか?」とお尋ねしても、正確に答えられる方は、歴史研究者以外にはほとんどいらっしゃらないだろうと思います。そして、こうした「巳待供養」石塔が「聖徳太子」堂の参道にあることも気になります。 会津には、蒲生氏・加藤氏の家臣団が帰農しています。蒲生家は蒲生忠郷が死んで断絶しました。弟の蒲生忠知は伊予松山へ移封されています。そして伊予松山から、加藤嘉明が会津藩主として入って来ました。この時に、蒲生忠知に仕えて伊予松山へ行った、秀行の家臣もいますが、会津で帰農した武士がかなりいたように思えています。『文禄三年蒲生家高目録』や『天正十九年蒲生家家臣帳』をデータベース化している時に気が付かされました。 それだけではありません。武士に取り立てられて保科正之公に旧高遠藩領内から多数の家々が山形最上経由で会津に入って来ています。これは旧高遠藩領内に残っている姓を考えると、会津の方であればすぐにお判り頂けるだろうと思いますし、表面には上がってきませんが、会津にも確実に伝承が残っているだろうと思います。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.29 07:46:19
コメント(0) | コメントを書く |