|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不思議な観音堂】 これも前述までの一帯にあります。大きな観音堂なのですが、お寺の境内にあります。そして、このお寺はとある村の中にあります。こう記すと、会津の方々は「普通だべ」とおっしゃるかもしれませんが、このお寺が中興されたのは大永年間であると『新編会津風土記』に記されています。そして、同じように古い時代に村の中に建てられたお寺は、会津には数多くありますが、お寺が何故、村の中に建てられたのかが、かなり以前から気になっていたので、あるお寺のご住職に「宗門人別制度が施行される前にお寺が村の中に建てられたのでしょうか」とお伺いしたら、「ないです」とおっしゃっていました。 これは、一般民衆の中に入り込んでいた親鸞系のお寺でも同じだそうです。そもそも、お寺は山の中に建てられました。飛鳥のお寺は例外です。朝廷が建てたお寺は朝廷に近いところに建てられましたが、それ以外のお寺は、基本的に山に建てられました。ですから、お寺には山号があります。そして、会津には、この山号が建てられている村と同じ名前になっているお寺があります。しかもこのお寺は真言宗のお寺です。基本的に、山の高いところに建て、僧侶が下りてくるのは原則として、托鉢の時だけです。 『一休さん』で、豪商がお寺を訪ねてくることがありますが、極めて珍しいことです。お寺は、お参りするところではなく、仏教の修行をする場所です。ヨーロッパで山の高いところに修道院が建てられていたり、湾に浮かぶ小島に修道院があったりするのと同じです。そして、お御堂は村の中や町の中に建てられました。ですから、会津でも同じように、お御堂が村や町の中に建てられたのであろうと思われます。猪苗代の「天主の宮」などはその典型です。 あの場所は、あれが建てられた時代には確実に外堀の内側でした。その遺構が現在も残っています。(ただしあの場所よりも少し北側にあります。)そうしたことを考えると、あの「天主の宮」もお御堂であったと考えられますが、もしかすると、一度、補修されているかもしれませんが、あの「天主の宮」の基礎部分の石積みはかなり古いものだと思われます。参考までに記しますが、猪苗代の亀が城の外堀は、その遺構が現在も残っています。小生はそのすぐ近くに9年間住んでいました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.30 15:51:54
コメント(0) | コメントを書く |