|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不動清水】 会津のとあるところに、地元の方が「キリシタン」と呼んでいらっしゃるところがあります。そこには不動堂が立てられているのですが、そのお堂の中には不動明王像はありませんでした。しかし、この清水があって、剣が奉納されていました。そして奉納された剣はすべて切っ先を下に向けていて、剣のつばの部分が三日月形になっています。 ここから一番近い村にも、そしてその周辺の村々にもキリシタンの痕跡が残っていますので、それを考えたら、キリシタンにとってここがどういう場所であったがすぐにわかりました。ここの清水もおいしいです。また、ここへ行くと、時々水を汲みに来ている方に出会います。 それにしても、この奉納された剣はかなり新しいです。どなたかが奉納されたのであろうと思われますが、この一帯の村々の方ではないかもしれません。小生は水抜き穴が明けられた手水鉢に、会津で数多く出会っていますが、「最近使ったべ」と思わず口に出したことがありました。非常に珍しい形の手水鉢ですが、小高いところにある神社の境内にありました。 出版されている、転切支丹類族帳に関する本などに記されている類族帳を少し丹念に調べてみたら、一度転んだ切支丹が立ち返って、それからまた捕縛されて、結局獄中で亡くなったケースがありました。おそらく、『天正十九年蒲生家家臣帳』(1591)に名前が載っているある人物であろうと思われます。かなり高齢だったのですが、獄中に捕らえられていて、よくそこまで生き延びれたなと訝しく思ったのですが、保科松平家が藩主だった時代であれば、「獄中」と言っても座敷牢だったのかもしれまっせん。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.31 15:29:57
コメント(0) | コメントを書く |