|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不動滝】 前述の上の写真の不動滝は「男滝」で、この上の写真の滝が「女滝」だと案内板に記されていました。ここへは何回も行ったことがあるのですが、「女滝」があることに気が付いていませんでした。雪が解けきると、「女滝」は水が涸れるのかもしれません。 そして、「男滝」の写真を撮った辺りに、下の写真に写っている大きな剣が建てられているところがありました。しかし、他の不動滝のように、剣を奉納する習慣はこの不動滝にはないようで、不動明王が祀られているお堂の中にも、剣は奉納されていませんでした。 ここは山の中の静かなところです。小生たちが出会ったのは、数人でした。そしてふと思わされたのですが、この不動滝も修験の場所ではないかということです。修験を禁止したのは明治「政府」であって、江戸時代には修験は禁止されていません。むしろ、代々修験を継いでいくことを認めていた記録が、『会津藩家世実紀』の中に見られます。 そして、会津には修験を代々継いでいる家が、現在も残っています。それらの多くは、『新編会津風土記』に記されていませんが、しかし、遺されているものからはっきりとそれが判ります。ですから、キリシタンの隠れ蓑として機能していた修験と、本来の修験があったように思えます。ただ、会津には転切支丹類族墓石がどこにでも必ず残っていますから、それを考えると、また謎が増えます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.31 17:12:27
コメント(0) | コメントを書く |