|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不動滝】 「側に高一丈餘の瀑布あり、不動瀧と云」と『新編会津風土記』(雄山閣版より引用)に記されている不動堂の横にある三段になった滝です。笹の丈が長かったので、カメラを両手で持ち上げて撮りました。やはり脚立をトランクに入れておくべきだと思ったのですが、今もトランクに脚立を入れていません。理由は、すぐに忘れるからです。 不動堂があると滝が出来るわけではありませんから、滝の近くに不動堂を建てたことは間違いありません。一体何故、滝の近くに不動堂を建てたのでしょうか。この不動堂がある村の家々の檀那寺は、三つの宗旨に分かれています。小さな村なのですが、おそらく宗門人別制度が施行されてから成立した村なのであろうと思われます。 そしてここにある不動堂にも剣が奉納されています。少し前に紅葉が色づいている写真に不動堂が写っている写真を貼り付けましたが、あの不動堂の横にこの滝があります。ですから、あの不動堂も宗門人別制度が施行された後で、建てられたものであろうと思われます。にもかかわらず、かなり離れた村の方が、昭和五年に剣を奉納していることになります。 会津のキリシタンは保科正之公以降、弾圧らしい弾圧を受けていません。勿論、殉教者も出ていません。会津で殉教が起こったのは、加藤明成の時代までです。それも、浦川和三郎師『東北キリシタン史』(日本学術振興会、昭和32年、東京)に記されていることからすると、殉教者のほとんどは武士身分の人々であったと考えられます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.03.31 18:04:09
コメント(0) | コメントを書く |