|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【武蔵国の六地蔵と不思議な地蔵菩薩石仏】 前述の金昌寺を訪ねた帰りに、金昌寺を案内して下さった方が、とあるお寺へ連れて行って下さいました。山門を入ったところに六地蔵があるのですが、境内の木立の中に不思議なものを手にした石仏がありました。その部分に丁度、木漏れ日が当たっていて、ギリシア十字がはっきりと浮かび上がっていました。 これと同じようなものを手にしている地蔵菩薩石仏が、会津藩領内のとある村の墓地に建てられている祠に、六地蔵の一体として残っています。もう大分以前ですが、あの石仏の写真もここでご紹介したことがあります。葬列を組んで歩く時に使ったものなのでしょうか。土葬でも火葬でも、墓地に埋葬する時に葬列を組む習慣は現在でも残っているところがありますが、あれもキリシタンの習慣が宗門人別制度が施行されてからも続けられた名残であろうと小生は考えています。宗門人別制度が施行される以前には、お寺は一般民衆の葬式や埋葬に立ち会っていません。 一つの共同体の中で、それが大きかろうが小さかろうが、同じことが長い期間行われていると、それがその共同体の習慣になりますが、その習慣が長く続けば続くほど、その習慣の起源が見失われがちです。宗門人別制度が明治以降の戸籍制度にそっくりそのまま移行して、それまでお寺や神社がしていたことを、市町村がするようになりました。しかし、その期間が長いので、戸籍制度が宗門人別制度と同じ手続きで進められていることが判らなくなってしまっています。 しかし、個々の村々には、古し習慣が残っているところもあります。小生はとある村の葬儀で、非常に興味深いことに出会いました。今でもそれをはっきりと記憶しています。そしてその習慣は、かなり以前から守られている習慣であることも間違いなさそうです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.04.06 10:09:58
コメント(0) | コメントを書く |