|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の「子安観音」像】 この「子安観音」像は最近ここでご紹介しましたが、子供が抱かれているのがはっきり判る写真も付け加えました。それにしても、こうした像をどういう人が彫ったのでしょうか。これはとある村にあるのですが、その村の墓地を少し丹念に歩いたことがありますが、間違いなくキリシタンがいたと考えられます。 ということは、宗門人別制度に組み込まれながらも、こうした像を保持し続けてきたということになります。にもかかわらず、キリシタン伝承が聞こえてこないのは、いつの頃か、伝承が潜ったということであろうと思われます。それがいつ頃のことかは、文字で書かれた資料はありませんが、会津に残っている様々なものから考えると、最後に潜ったのは戦後であろうと小生は考えています。 いま考えると、1979年以降、ほとんどの期間を会津で過ごしました。その中で出会ったモノや、経験したコトもそれを示しています。また、ある村の名前なのですが、地元の方が発音すると、キリシタンに関心のある方ならばすぐに理解出来るラテン語に聞こえるのですが、しかし『新編会津風土記』の読みは少し異なっています。ただ、『文禄三年蒲生家高目録』に載っているその村の漢字表記は、明らかに地元の方の発音の通りの読みの漢字が使われています。 会津はどこへ行っても気になるモノがあるのですが、しかし、こうしたことは会津に限ったことではなさそうです。東京の中心部や東京近郊あるいは関東地方にも、キリシタンの痕跡が残っているところがあります。あるいは、新潟県や山形県にも残っていることを確認してきましたが、宮城県と福島県の県境一帯にもキリシタンの痕跡が残っていると、お寺のご住職が書かれたキリシタンの研究書に記されています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.04.06 17:21:12
コメント(0) | コメントを書く |