|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の「天」年号が彫られた「庚申供養塔」石塔】 前述までの石碑や石塔などが集められているところにある、また別の石塔です。「庚申供養塔」と彫られている側面に、「元文二丁巳天」と彫られています。最近このブログをお読みになり始めた方々は、「天」年号に驚かれるかもしれませんが、会津では「天」年号は珍しいものではありません。とある墓地では、建てられている墓石の半分くらいに「天」年号が彫られています。 ただ、「庚申供養塔」と彫られている石塔に「天」年号が彫られているのは、会津でも珍しいです。ですから、こうした石塔や石碑をデータベース化していくと、また新しいことが見えてくるだろうと思っていますが、容量の大きなメモリーを使えるカメラで写真を撮るようになってからは、データベース化するのが大変なので諦めています。しかし、まだ記憶力がそれほど落ち込んでいないので、あそことあそこの墓地には「天」年号が彫られた墓石が多いということは記憶しています。 また、「ハッキュウウ」とか「ウハッキュウ」と読まれる文字も、会津には多くありませんが、伊那高遠でも、まだ一つしか見付けたことがありません。また、墓石に「歸元」「皈元」「歸眞」「皈眞」と彫られているものも、ほとんどありません。ただ、不思議な文字列が彫られている墓石は、会津ほど多くはありませんが、旧高遠藩領内では時々出会ってきました。もしかすると、内藤高遠藩ではそうした文字や文字列を監視していたとも考えられますし、近年になってどこかに移動されたとも考えられます。 それにしても、この石塔に彫られている「庚申供養」とは何を意味しているのでしょうか。庚申のマツリは仏教のコトではなく、道教の習慣です。勿論、神道のコトでもありません。しかも、平安期に中国から入ってきて貴族社会に広まった習慣です。そして、会津の各市町村史を読んだ範囲では、庚申のマツリの具体的な様子に関して記されているのに出会ったことがありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
|