|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【山形県で出会った宝篋印塔と転切支丹類族墓石】 去年の秋に、あるかたから依頼を受けて山形へ出掛けてきました。これはその時に、とあるお寺の墓地で出会った宝篋印塔と転切支丹類族墓石です。16世紀の終わり頃から17世紀初頭の頃には、キリシタン大名の墓石として宝篋印塔が建てられています。ある方が、京極高吉の宝篋印塔墓石の写真を送って下さいました。 会津では、蒲生氏郷と何らかの関係があったと思われるお寺に建てられている小さなお堂に、古し形式を保った宝篋印塔が祀られています。そして、あのお寺がある村に関しては、拙著『会津キリシタン研究II』に、その村で起こった事件の記録を解析したものを記してあります。 蒲生氏郷が会津の領主だった室町末期の『天正十九年蒲生家家臣帳』が残っていますが、その中で山形最上を領地としていた蒲生四郎兵衛郷安は、旧姓名「赤座隼人」であると瀬川欣一氏の『蒲生家盛衰録』に記されていますが、いつ頃、どのような理由で蒲生家の家臣になったかに関しては記されていませんでした。おそらく、史料がないのであろうと思われます。 山形最上七万石の城主、蒲生四郎兵衛郷安もキリシタンでした。それも熱心なキリシタンであったとされています。ですから、宣教師が山形最上に入っていても不思議なことではありません。ただ、この一帯は山形市中心部からそれほど離れたところではありません。そうしたところにも、当然のこととして、あの時代にキリシタンが広まったのであろうと思われます。天正十九年は1591年です。宗門人別制度は影も形もありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.05.08 15:43:56
コメント(0) | コメントを書く |