|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那谷の風景 常圓寺の墓地より】 前述した常圓寺の墓地から、飯田市方向を撮った写真です。伊那谷を最初に訪ねた時に、飯田市のあるところでキリシタンに関することをお伺いしたら、「まったく聞いたことがありません」と答えられてしまいました。それなりの地誌位を持った方がいらっしゃるはずなのですが、仕方がないので、そこで売られていた本や冊子を手に入れるだけで、退散してきましたが、あれ以来、上伊那郡だけでなく、下伊那郡にもキリシタンの痕跡が残っていることを確認しています。 京極高知が飯田城主の時に洗礼を受けているのですから、あの一帯がキリシタンになっていて当然のことです。城主自らが洗礼を受けたということは、領内で宣教師が自由に活動が出来たということです。正に、会津で蒲生氏郷がキリシタン領主だったのと同じ情況が伊那谷でも起きていたわけですから、こんなに山の奥まで、と思える村々にまでキリシタンの痕跡が残っています。ただ、未舗装の狭い路を走らなければなりませんので、そうした路に慣れていらっしゃらない方はお避けになられた方が無難だと思います。小生が訪ねた村は携帯が通じないと、郵便配達の方がおっしゃっていました。 会津盆地の周辺の小高いところから会津盆地を見下ろすと、その一帯全域にキリシタンの痕跡が残っているのを思い出して、感動していたのですが、伊那谷でも同じです。そして、訪ねたお寺でお伺いしたことなどを考えると、伊那谷一帯がキリシタンになっていたのであろうと思われますし、京極高知が伊那谷のキリシタンの拠点であった高遠で洗礼を受けたのですから、京極高知が飯田城主になる前から、伊那谷にキリシタンが広がっていたということになります。 保科家が保科郷を離れて、伊那谷へ移動したのは、単に武田家との関係だけではなかったようです。やはり、それを確かめるためには、上田市真田町を訪ねてみる必要がありそうです。真田町にも、不思議な習慣やモノが残っているようで、『真田町史』を読んでいて気になっていました。保科正光の妻は真田昌幸の娘です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.05.11 16:42:25
コメント(0) | コメントを書く |