|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【旧高遠藩領内の神社】 宗教法人「長野県神社庁」の上伊那支部に属している神社の一覧がネット上にあったので、その一覧表をコピーしてあるのですが、それを見ていてあることに気が付きました。旧高遠藩領内には、異なった二つの神社が合祀されている神社があります。白山神社と八幡神社が合祀されていたり、八幡神社と諏訪神社が合祀されていたりします。また「五社神社」という神社もあります。あるいは龍宮神社と諏訪神社と稲荷神社が合祀されているところもあります。 同じことが会津でも行われています。村々にある様々な神社を合祀しているのですが、会津の場合はそのほとんどが会津盆地内で行われていて、山間部の村々では行われていません。それで、そうした合祀された神社を少し巡って見たことがあるのですが、宗教的な理由で合祀されたのではなく、合祀することによって田圃の面積を増やすためであることが判りました。これが行われたのは、保科正之公が会津藩主だった時です。 つまり、保科正之公は高遠藩主であられた時にも同じことをされていたということが考えられます。また、興味深い神社では、御射山社という神社があることです。諏訪神社の北方にある山の中に、御射山という場所があるのですが、この場所はコロッセウムのような形状になっているところだと、ネット上に記されています。そして、会津には「諏方神社」という神社があるのですが、そのお社の裏に「御射山」と呼ばれている小高い丘があります。 この「御射山」は「ミサヤマ」と読みます。そして、会津若松市にある「諏方神社」は、信州の諏訪神社を憚って「諏方神社」と言うそうです。非常に興味深い神社です。境内に、「隠里石」と『会津鏡』に記されている石碑がありますが、振り仮名が振られていません。「カクレザトイシ」とも読めますが、「インリイシ」とも読めます。 ※写真は、伊那高遠にあるとある神社です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.05.13 16:41:52
コメント(0) | コメントを書く |