|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那谷のとある墓地で】 伊那谷のとある村の墓地で撮った写真です。上の写真に写っている墓石に彫られた戒名の先頭が「一」になっています。真ん中の写真の墓石では、上部に<○>が彫られていて、右側の戒名の先頭が「一」で始まっています。どちらも転切支丹の墓石であろうと考えられます。そして、この墓地にはきれいに手入れされた一位の木が植えられています。こうした墓地があるお寺が、会津にもあります。お寺の境内に墓石があるのですが、そこにも一位の木が植えられています。 『新編会津風土記』をデータベース化していた時には気が付かなかったのですが、そのデータベースに『文禄三年蒲生家高目録』や『会津風土記』のデータベースを重ねて行って気が付かされたのは、その会津の村があある一帯は、保科正之公が会津藩主になられてから成立した村村であるとしか考えられないことです。しかも、その一帯には、そのままでキリシタンであることが判る名前の村があります。 こうしたことに気が付かされたのは、伊那谷を何回も訪ねた結果でした。そして、伊那谷に関しても、不思議な名前の村があって、それと同じ名前の付け方をしている村が会津にあります。そして、そのどちらにも、はっきりとしたキリシタンの痕跡が残っていますし、周辺にも同じようなものが残っている村があって、その村と同じ名前の村が会津にあります。そして、その村にある神社の幣殿の屋根には、不思議な千木があった痕が残っていて、その千木とお思われるものが、その付近に落ちていました。 この「一」で始まる戒名が彫られた墓石は、勿論、会津にも残っていて、ここでもその一部をご紹介して気ました。不思議なことですが、これが会津のキリシタンの特徴でもあります。『八重の桜』のいくつかのシーンで、キリシタンを考えさせられました。つまり、保科松平家の家臣にも隠れ続けていたキリシタンがいたということです。ですから、会津のキリシタンは蒲生氏郷だけでなく、秀行とも、忠郷とも関係を持っていますが、その後の加藤家とも結び付いていますし、何よりも高遠から山形最上経由で会津に入ってきた人々とも、密接に関係があると考えられます。そして、そのキリシタンが、明治期まで隠れ続けていたことは、確実な伝承が残っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2014.05.17 15:37:40
コメント(0) | コメントを書く |