|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のキリシタンを高遠から考える】 これはとある村にある「優婆大明神」の屋根にある千木を撮った写真です。片側の千木は屋根に積もった雪が落ちるときに外れてしまったのかもしれません。ただ、この千木を見付けたのは一昨年のことでしたが、この一帯にも武士が帰農しているということは、会津のキリシタンの研究を始める前に聞いたことがありました。 また、この「優婆大明神」は延命地蔵堂の境内に建てられているのですが、その延命地蔵堂には「子安観音」像が複数、祀られていて、そこには鞠が奉納されています。それらの「子安観音」像はここでも写真をご紹介しています。 ただし、この村がある一帯は、保科松平家が会津藩主だった時代には会津藩領内ではありません。正確に記すと二本松藩領内です。しかし、蒲生氏郷が会津領主の時代にはここも蒲生領でした。豊臣秀吉が伊達を会津から押し上げるために会津に入って来た時には、この近くの街道を通っています。ですから、この村は『新編会津風土記』には載っていません。 蒲生氏郷が会津の領主だった時代には、キリシタンが蒲生領全体に広がったことはほぼ間違いないと、小生は残されているモノから考えています。石碑や石塔、あるいは墓石に彫られた文字や文字列などからです。この村からそれほど離れていない村に観音堂が建てられていて、三十三観音石仏が並べられているのですが、それ以外にも「子安観音」石仏が祀られています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.01.14 14:18:52
コメント(0) | コメントを書く |