|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不思議な山ノ神】 これは会津のまた別の村にある「ヤマノカミ」です。村の方のご許可を頂戴して、内部に祀られている像の写真を撮ることが出来ました。この村もかつては木地師の村であったことは間違いありません。但し、現在住んでいる方々の家が、江戸時代からここに住んでいたわけではなさそうです。 というのは、この村の名前は『新編会津風土記』に出てきていません。また、この村の墓地には古い墓石が残っていません。そして、保科正之公が名乗るようにと言われたという伝承が他の村に残っている姓のお宅があります。不思議なことです。そして、村の方のお話からすると、この「ヤマノカミ」は古くからここに祀られていたようです。あるいは、この一帯には、当該市町村の調査で、江戸時代中期以降には木地師の村であったことが確認されています。 その姓は伊那谷の木地師の村にも残っていた姓です。このことは鈴木牧之『深山秘録』でも確認することが出来ます。そして、木地師の村に不思議な秩序があったことも記されています。「村長(むらおさ)」と言うことが出来る人物がいなかったことです。あの村は、もう一度丹念に調べてみる必要がありそうです。 小生は、唐突ですが、この像は惟喬親王とその妃であるとは考えていません。この村も、保科正之公と共に伊那谷から山形最上経由で会津に入って来た家々で成立した村であったのあろうと考えています。それが、江戸時代の後期に全戸が離村したのであろうと考えています。つまり、現在ある家は、明治以降にここに移住してきた家であろうということになります。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.01.16 21:50:03
コメント(0) | コメントを書く |