|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【旧高遠藩領内の双体道祖神】 これは旧高遠藩領内のとある村の入口にあった双体道祖神です。男児が肩を組んで、もう一方の手を繋いでいます。会津にも男女が並んでいる双体道祖神がありますが、それらの多くも村の入口に建てられています。「道祖神」は一般に道路の悪霊を除いて、そこを通る人々を守る神であるとされていますが、こうした男女の像が何故、道祖神なのか、小生には理解できません。そして、こうした石造物が「双体道祖神」と呼ばれるようになったのは、民俗学が最初だろうと思います。 つまり、こうした石造物が残っていて、それを説明するために「双体道祖神」という言葉が作られたのであろうと考えられますから、そうしたことからすると「サイノカミ」が何故、男女の像なのかということが気になって仕方がありません。そして、「双体道祖神」でも、男女の像であると断定できないものもありますし、ここでも何回かご紹介しましたが旅装束の男女が彫られた「双体道祖神」も伊那高遠に残っています。 「男女」「守護神」「旅装束」。そして、長野県の保科郷に残っているものからすると、保科家は保科郷にいたときからキリシタンであった可能性が高いです。お寺や観音堂をゆっくり歩くと、不思議なモノに出会うことが出来ます。そして大事なことは、保科家が保科郷にいたときにはまだ、宗門人別制度は影も形もないということです。 それでいて、比較的古い形式を残した宝篋印塔が、保科郷にあるお寺の墓地に多数並んでいる墓域があります。ですから、保科正直が下総多胡から運んできた「夕顔観音」が気になります。それも、下総多胡の樹林寺は臨済宗のお寺です。何故、臨済宗のお寺に観音菩薩像があったのでしょうか。こうしたこととも関連付けて考えると、「双体道祖神」の意味が見えてきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.01.29 14:46:54
コメント(0) | コメントを書く |