|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【猪苗代湖周辺の「子安地蔵」像と「子安観音」像】 これらの「子安地蔵」像や「子安観音」像は、前述の猪苗代湖の周辺にある村々で出会ったものです。どれも岩のような台座の上に祀られています。そして、この一帯である墓地を訪ねたときに出会ったご婦人と少しお話しすることが出来たのですが、所謂「会津弁」の訛りは聞こえてきませんでした。 現在は郡山市になっているので、郡山独特の方言でしたが、ある方がその理由を教えて下さいました。江戸時代末期か明治期になってからの移住なので、訛りが一般化していないようです。そして、以前に会津若松市立図書館で、この一帯にお住いの方が司書の方とお話ししているのが聞こえたことがあるのですが、その方にも会津の訛りはなかったように記憶しています。 まだ会津のキリシタンの研究を始めるよりも前に、この一帯に会津藩士が帰農しているということを聞いたことがあります。そして、この一帯をじっくり巡ってみたのですが、この帰農は、保科正之公が山形最上から会津へ移住して間もない頃と、戊辰戦争のあとの二度あったように思えています。また、ある村には、帰農した武家があったということを、その村の方からお伺いしたことがありました。 因みに、会津で宗門人別制度が施行されたのは、『会津藩家世実紀』に残されている記録からすると、明らかに保科正之公が会津藩主になられてからであろうと思われます。その初期には、幕府が出した「新寺建立禁止令」に違反しているお寺がいくつも破却されていることも、『会津藩家世実紀』に記録が残っています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.05 11:16:30
コメント(0) | コメントを書く |