|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村の神社と堰】 会津盆地のとある村に神社があるのですが、この神社も前回の八幡神社と同じ方向を向いています。ただ、神社名は判りません。『新編会津風土記』には、この村には「稲荷神」と「三島神社」があると記されています。そして、この村の名前は『文禄三年蒲生家高目録』(1594)にも『寛文風土記』(1666)にも見付けることが出来ません。 この神社の入り口付近に堰があるのですが、水田灌漑用の堰であろうと思われます。そして、この堰がなければ、この一帯の水田に水を引くことが難しいので、現在もこの堰が使われているようです。こうした堰は、旧高遠藩領内でもことに伊那高遠周辺にいくつもあります。最近の国土地理院の地形図にはこうした堰が記されていますので、是非、国土地理院のサイトでご確認下さい。 ここまで記しただけでも、既にお気付きになられた方がいらっしゃるだろうと思いますが、この一帯には、非常に気になるモノが残っていますし、「太子守宗」の「大刹」があったと『新編会津風土記』に記されています。そして、この神社が東南東方向を向いていることを考えると、この神社も不思議な神社だと言わざるを得ません。 事実、この神社の鳥居も木製の両部鳥居です。前述までの八幡神社の鳥居も典型的な両部鳥居でした。そして、ここからそれほど離れていないところに、「大山祇神社」と書かれた幡が2本、建てられていたのを見たことがあります。会津の大山祇神社は、明治以降に山の神から大山祇神社になった神社です。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.09 14:34:37
コメント(0) | コメントを書く |