|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の山間部の村にある白幡八幡神社】 これは昨年にもここでご紹介したことのある神社です。会津の山間部のとある村の道路脇に入口があります。そして、入口の隙間から、中に「白幡八幡神社」と書かれている板が掲げられているのが見えました。不思議なことです。山間部の村に何故、「白幡八幡神社」が建てられているのでしょうか。しかも、この神社は拝殿と弊殿が一体化しています。所謂「八幡造り」になっていません。 八幡宮は応神天皇を首座とした、弓矢の神であり、戦の神ですが、ここは山間部にある純農村です。ただ、この村の漢字表記の読みが気になっています。そして、『文禄三年蒲生家高目録』にもこの村のことであろうと思われる村名があるのですが、その漢字表記の読みと『新編会津風土記』にある現在の読みは、似ていなくもありません。 そして、この村を通っている道は、江戸時代以前から会津以外の土地との物流に使われていた道です。この村から奥に入った村には、その当時の名残が遺っています。それでいて、『文禄三年蒲生家高目録』には石高が記されているのですが、『会津鑑』には石高が記されていません。 史料からだけでは、こうした疑問が見えてこない典型的な例です。ただ、この村に「八幡宮」があることが『新編会津風土記』には記されています。しかし、幕府が純農村に「八幡宮」があることに何故疑問を抱かなかったのでしょうか。『新編会津風土記』は間違いなく、幕府に献上されています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.10 15:49:03
コメント(0) | コメントを書く |