|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村にある「子安観音」石仏】 この「子安観音」石仏に最初に出会ったのは、1998年でした。会津のとある村にあるお寺の境内に建てられている祠の中に祀られていました。それ以来、何回もこの村を訪ねてみたのですが、この村にはお寺の他に、立派な薬師堂が建てられていて、中には大きな薬師如来像が祀られています。 それだけではありません。墓地はお寺の南側の田圃の中にあるのですが、お寺の境内に不思議な墓石が何基も残っていました。非常に興味深い文字や文字列が彫られています。その写真も撮ってきたのですが、おそらく転切支丹類族のぼせ気であろうと思われます。そもそも、このお寺は曹洞宗のお寺ですから、この「子安観音」石仏も不思議極まりないのですが、それらの墓石に出会って疑問が解決できました。薬師堂があることも納得できました。 会津で宗門人別制度が施行されたのは保科正之公が藩主であられたとき以降であろうと考えられますが、保科正之公は備前岡山や水戸で行われたお寺の破却のことを聞いて、「悪いことではないが、本山とトラブルになると面倒だらか、僧侶の数を少しずつ減らせばよい」とおっしゃられたことが、『会津藩家世実紀』の編纂者の註に記されています。 『会津藩家世実紀』の編纂者は『新編会津風土記』の編纂者と同じ人物で、高遠以来、保科・松平家に仕えてきた家老です。この家老の姓と同じ漢字表記の村が伊那高遠にありますが、そのお寺に関しても『会津藩家世実紀』や、そのお寺から分かれたお寺の案内板にも不思議なことが記されています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.11 20:33:28
コメント(0) | コメントを書く |