|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那高遠と会津の文化】 保科正之公と共に3000人が山形最上経由で会津に入って来ているのですから、伊那高遠の文化が会津にあっても何の不思議もありません。この写真は高遠町中心部から西の方を撮った写真です。奥の山並みの手前の谷を天竜川が流れています。保科正之公が高遠藩主だった時代には、この天竜川流域の上伊那郡にある村々と現在の辰野町と筑摩郡の村々も保科高遠藩の領地でした。 そして、天竜川の支流の三峰川や藤沢川流域の村々も保科高遠藩領でした。ですから、様々な文化がこの一帯から会津に入って来ています。また、会津のある一帯の言葉は、所謂会津弁ではありません。明らかに伊那高遠の言葉です。これに関しては、最初にキリシタンの研究のために伊那谷を訪ねた時に気が付かされました。 こうしたことを伊那谷や高遠町を繰り返し訪ねることによって、確認することが出来ました。あるところへ行く道を尋ねたご婦人は、信州の伯母と話をしているように感じさせられましたし、会津のとある村のご婦人と電話でお話しした時にも、同じことを感じました。 また、ここで何回もご紹介したことのある、建物の屋根にある不思議な千木は、会津にも、伊那高遠にも残っています。そして、それだけではありません。文が史的に非常に興味深いコトが、伊那高遠にも伝わっています。保科正之公と共に武士に取り立てられた3000人が山形最上経由で会津に入って来ていることを考えれば、おそらく、小生がまだ気が付いていないモノやコトが旧高遠藩領内から伝わっていることは十分に考えられます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.13 13:46:04
コメント(0) | コメントを書く |