|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【甲斐の不思議なお寺の六地蔵】 前回ご紹介した観音堂の境内にあった六地蔵です。臨済宗のお寺に六地蔵があっても不思議ではないのですが、何故、観音堂の境内にこれが建てられているのかが気になります。そもそも、臨済宗のお寺に観音堂が建てられていること自体、本来であれば考えられないことです。これに関しては、とある曹洞宗のお寺のご住職が微笑みながら、「ないない」と手を横に振っていらっしゃいました。 曹洞宗は「只管打坐」といって、ただひたすら禅を組んで悟りを得ることを目指すのですが、臨済宗は公案という課題を修行者に与えて、座禅してそれを考える「看話禅」をします。ですから、観音菩薩を祀ってそれを拝むということは、臨済宗にあっても考えられません。 こうした公案の中に、中国で書かれた『無門関』という公案集があるのですが、関心のある方は是非、図書館で探してご一読下さい。小生は、学生時代にある方からお勧めを受けて手に入れました。ただ、いくら読んでも、悟りを得ることが出来ません。この部屋のどこかに積まれているだろうと思います。 そして、甲斐ではキリシタンの痕跡が残っているところには、必ずと言っていいほど六地蔵が祀られています。会津でも、三体ずつ彫られたものが2基、観音堂の境内に祀られているところがあります。甲斐も、実に不思議なところですが、とある有名なお寺の墓地には、武田姓の武将の墓があって、中央に少し大きめの宝篋印塔が2基、その周囲に家臣の墓石として小さめのものが建てられています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.17 16:18:30
コメント(0) | コメントを書く |