|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【武蔵国秩父の曹洞宗金昌寺】 前述の曹洞宗金昌寺の裏山の一画に、多数の首無し地蔵が並べられているところがありました。勿論、この写真に写っていない首無し地蔵もあります。キリシタンに関心のある方で、秩父からそれほど離れていないところにお住まいの方は、是非一度、ここを訪ねてみて下さい。不思議なものは、これら以外にもありますし、この金昌寺に奉納された石仏に彫られた奉納者の住所と名前を見ていたので、会津以外のところで出会ったモノを理解することが出来ましたし、絵島事件の真相を考える時にも役に立ちました。 幕府はキリシタンを徹底的に弾圧したように、中学や高校の歴史の授業で教え込まれますが、しかし、その一方で隠れていたキリシタンが江戸にいたことも、残されているモノからはっきりしています。また、あるところには大奥の女性のために建てられた宝篋印塔が多数残っているのですが、それを確認出来た時にも、歴史教科書の不思議さを感じざるを得ませんでした。 そして、絵島の墓石に彫られた文字列を『高遠のあゆみ』という写真集で確認出来た時、それまでに奇妙に思えていたことが奇妙ではなくなりました。因みに、最近の教科書でも、江戸時代の宗教に関する記述は小生が使っていた歴史教科書と大差ありませんし、重要な部分に問題がある教科書さえあります。歴史を知るということは、過去の出来事を理解するだけでなく、歴史は時の流れですから、その流れがどのようになっていたのかを考えることなく通り過ぎることは出来ません。 キリシタン史の場合、現代の社会的秩序からすると、非常に問題のある誤解が蔓延していることも事実です。会津へキリシタンの研究のためにいらっしゃった方々の中には、そうした誤解の故に口から出てくる言葉を耳にされた方も多いだろうと思います。特に会津のキリシタンは、保科正之公の生母・お静の方の実家がキリシタンなのですから(『会津藩家世実紀』)、会津のキリシタン史はそこから考えざるを得ません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.02.21 11:14:34
コメント(0) | コメントを書く |