|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【旧高遠藩領内のとある村の墓地】 旧高遠藩領内のとある村にお堂が建てられているのですが、その境内に墓地がありました。そして、その墓地にも転切支丹類族墓石がありましたが、左上の墓石はほとんど風化していません。そして、その墓地には一位の木が植えられていて、石碑と石仏がその根元にありました。ただし、石碑に何が彫られていたかはまったく判りません。 このお堂がある場所を探すのにかなり苦労しました。近くの村でこのお堂のことをお伺いしましたが、「お堂のことは聞いたことがない」とその村の方がおっしゃっていました。確かに、「お堂」の建物は民家風の建物で、かつては小学校の分校として使われていたように見えます。 この一位の木と転切支丹類族墓石に出会って、会津のとあるお寺を思い出しました。境内に墓地があって、そこに一位の木が植えられています。このお寺は、現在は真宗高田派のお寺になっていますが、保科松平家が会津藩主になってから「太子守宗」から真宗高田派に「転宗」したお寺です。これまでにも何回か訪ねているのですが、その一帯のとある村の村名で、非常に気になっている村名があります。 あの一帯にもキリシタンの武士が帰農しているケースがあるようです。会津に住んでいた時に、不思議なことをお伺いしたことがありました。しかし、これまでに知り得た様々なことからすると、山形最上経由で旧高遠藩領内から会津に入って来た家々の間で、姻戚関係を結んでいるケースがあるようで、そう考えると残されているモノの不思議さを解決することが出来ます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.04 15:55:21
コメント(0) | コメントを書く |