|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある木地師の村跡】 これも同じ墓地にあった墓石です。「釋 妙灌信女位」という法名が彫られていますから、親鸞系の宗旨のお寺の檀家であったのであろうと思われます。ただし、「位」と最後に彫られているのが気になります。非常に不思議なことなのですが、親鸞系の宗旨のお寺の檀家は被差別民だということも、会津で言われていました。 会津藩が会津藩領内と天領南山御蔵入の村々の宗旨を決定した時に、そうしたことをしたと考えられる記録はまったくありません。何かの事例を知って、それでそうしたことを言いだした方がいらっしゃるのだろうと思っています。小生が何回も耳にしているのですから、会津で生まれ育った方々は一度や二度は耳にされたことがあるだろうと思います。 とりあえず、身分と檀那寺の宗旨に関係があるとは考えられません。そして会津の場合、小生が史料を解析してきた範囲では、蒲生家の家臣団や加藤家の家臣団、そして保科正之公と共に旧高遠藩領内から山形最上経由で会津に入って来た家々が、会津で帰農していると考えられます。もうかなり以前ですが、自分の家は加藤家の側近だったとおっしゃっていた方がいらっしゃいました。 そして何よりも、この墓石や前回の墓石からすると、宗門人別制度が施行された後に、この村が成立したのであろうということが十分に考えられます。つまり、保科正之公が会津藩主になられてからのことです。言い換えれば、保科正之公が会津藩主になられる前には、宗門人別制度は施行されていないということです。そして、『会津藩家世実紀』のとある記録に書き添えられている編纂者の註からすると、保科正之公は、備前岡山藩や水戸藩で行われた宗門人別制度のあり方に対して、「それもいいが、寺々の本山とトラブルになると面倒だから、僧侶の数を少しずつ減らせばよいとお考えになっていらっしゃいました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.06 14:39:35
コメント(0) | コメントを書く |