|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【奥多摩のとある村にあるお寺の墓地】 前述のお寺は臨済宗のお寺ですが、この写真を撮ったお寺は真言宗のお寺でした。ただ、このお寺の墓地には、江戸時代中期初頭の墓石はほとんど見当たりませんでした。もしかすると宗門人別制度にこのお寺が組み入れられたのは、江戸時代中期の半ば頃なのかもしれません。 しかし、如意輪観音石仏が少し破壊されていて、首無し地蔵が祀られていて、舟形光背に地蔵菩薩が彫られているのですがその背後に五輪塔が彫られています。この背後に彫られている五輪塔が気になります。墓石として五輪塔を建てるだけの経済的余裕がなかったのかと思ったのですが、舟形光背に戒名は彫られていませんでした。 そして何よりも、この一帯のあるところには、江戸時代に高遠石工が移住してきています。江戸城の石垣を補修するためだったと書かれているサイトがありますが、ここから江戸城まではかなりの距離があります。そして、武蔵国に残されている石造物を考えると、石仏や石像を彫る高遠石工が移住してきたと考える方が蓋然性が高いであろうと小生は考えています。 伊那谷を巡り歩いて、木地師だけでなく高遠石工もキリシタンだったのであろうと考えるようになりました。キリシタンでなければ知り得ないことを知っていた石工がいたことは、高遠に残っている石像からも理解できますし、京極高知が高遠で洗礼を受けたことを考えれば、高遠石工もキリシタンになっていたことは何の不思議もありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.08 16:01:22
コメント(0) | コメントを書く |