|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【福島県中通り地方の不思議な神社】 これは中通り地方にある「大山祗神社」と扁額に彫られた神社ですが、「大山祇(おおやまつみ)神社」のことであろうと思われます。会津でも、「祗」が使われている「大山祗神社」があります。また、幡に「大山祗」と書かれている神社もありました。岩波書店の『広辞苑』では「大山祇」になっています。 上の写真を撮ったところから左の方へ歩いていくと、斜面に下の写真の石仏があります。「子安観音」であろうと思われますが、ここは会津からある峠を越えてくるとこの辺りに出ることが出来ますし、会津のキリシタンと中通りのキリシタンの間に、江戸時代になってからも繋がりがあったことは、中通りに残っている「切支丹墓碑」に関する文書からも明らかです。 そして、会津の「大山祇神社」は明治になってから、「山の神」が「大山祇神社」になったことは、『会津の神社』(歴春ブックレット、歴史春秋社)に少し詳しく記されています。そして、会津の山の神は非常に興味深く、現在も山の神のマツリを村のご婦人方だけで守り続けているところがあります。そのことを村のご婦人からお伺いした時には、非常に驚きました。 会津には「耶麻郡」という郡があります。この耶麻郡だった一帯は、現在は喜多方市と合併しているところが多いですが、非常に興味深いものが残っています。耶麻郡の不思議なものは、ここでも数多くご紹介してきました。そして、『新編会津風土記』にある耶麻郡の村々の記録を読んでいると、耶麻郡の村々にいた木地師も、伊那谷から移住してきたように思えてきます。もしかすると、村々にそうした伝承が潜っているかもしれません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.16 14:36:05
コメント(0) | コメントを書く |