|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【福島県中通り地方の「子安観音」石仏】 これはまた別の村にあった「子安観音」石仏です。一見して、光輪がハート形になっていることが判ります。ハート形は、元々、聖杯のシンボルでした。心臓のシンボルになったのはもっと後のことです。そして、会津を巡り歩いてきて、キリシタンがこうしたシンボルを非常に大事にしていたことを知らされています。因みに、ここでもご紹介したことがありますが、舟形光背にハート形の穴が空けられている「子安観音」像が、会津のとある観音堂にある「子安観音」像に付けられています。 そして何よりも、この村が属している市町村の名前が非常に気になっています。関心のある方は、中通り地方の市町村名をお調べ下さい。そして、市町村名の漢字2文字がそのままラテン語の有名な一節を表しています。日本語訳の聖書でも、その部分にはその二文字の漢字が使われています。 こうしたことは中通りだけのことではありません。『新編会津風土記』に記されている村名の一つには、ルビが振られているのですが、そのルビの最後の一文字を訓読みではなく、音読みにすると、キリスト教のことを知らない方でもご存じのラテン語のある単語と同じ音になります。そして、その読み替えた読みを地元の方が発音されると、ラテン語そのものであることがはっきりします。 あの村も『寛文風土記』には名前が出てきていますが、『文禄三年蒲生家高目録』には名前が出てきていません。そして、「乙女神社」があると『新編会津風土記』に記されているのですが、その「乙女神社」の御神体は「女神像」であると記されているものがありました。神社の御神体が神像であるということは、極めて考えづらいことです。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.19 09:39:18
コメント(0) | コメントを書く |