|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【福島県中通り地方の馬頭観音像】 これはかつては会津藩領内だった村にある馬頭観音像です。現在は会津ではありません。しかし、保科正之公が会津藩主になられてからも会津藩領だったことは、この村が大火に遭った記事が『会津藩家世実紀』に残っていることから判ります。 この馬頭観音像は本来の姿をしています。ただ、頭部に馬の頭が彫られた「馬頭観音」像や「馬頭観音」石仏は、旧高遠藩領内に無数に残っています。あるところでは、そこにあるすべての馬頭観音石仏の写真を撮ろうとチャレンジしたのですが、太股の筋肉が悲鳴を上げたので諦めました。 そして、この村が大火に遭った時、会津藩は天領南山御蔵入の代官にすぐにこの村へ行くように指令しました。この代官は、会津のとある一帯にある長大な堰を開削した時にも天領南山御蔵入の代官だった人物です。その後亡くなられたのですが、その堰の恩恵を受けた村人達は祠を建てその人物を祀っています。そして、現在でも、その代官を「○○様」と呼んでいらっしゃいます。そしてその代官も伊那高遠藩から山形最上経由で会津に入って来ていた保科正之公の重臣の一人です。 大火の後、村は少し高いところに移住したようですが、古い墓地が村から少し下ったところにありました。そこには、案の定、古い五輪塔が何基も残っていました。そうした残されたモノを、史料から読み解いていくと、会津のキリシタン史がより鮮明に見えてきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.19 15:50:39
コメント(0) | コメントを書く |