|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【保科民部正興】 保科家の城代家老・保科民部正興の塚です。前述までの一帯にある、とある村の小高いところにあります。この保科民部正興は保科正之公の養父であった高遠藩主保科正光の父、保科正直の末弟・保科正勝の曾孫に当たる人物で、会津藩の城代家老を勤めていた人物ですが、意味がよく判らない理由で蟄居させられ、その後も会津藩士が頻繁に訪ねてきていたので、この塚がある村に謫居させられました。『会津藩家世実紀』にそのことが記されているのですが、実に分かり難い説明が記録されています。 そして、この保科正勝の家系は、正興の大叔母の子が継いでいるのですが、姓を保科から西郷に変えています。戊辰戦争の時の家老・西郷頼母はその子孫です。因みに、伊那高遠には保科姓の家が数多く残っていますが、小生が知る限りでは、会津には保科姓のお宅はありません。 また、ここでご紹介したことがありますが、この大きな墓石がある奥に、小さな墓石があって、「宮継智永信女 霊位」と彫られていますが、「霊」が「ヨ」の下に「大」が書かれている異体字になっています。おそらく、保科民部正興の妻の墓石であろうと思われますが、「保科民部正興が亡くなった後、京都にある実家に戻ったと記されている」のを読んだことがあります。 この村には真言宗のお寺が建てられていますから、この女性の戒名はそのお寺が付けたようにも思えるのですが、そのお寺の境内の一角に残っている墓石に彫られた文字列からすると、そのお寺は当山派の修験道であったと思えます。宗門人別制度下では、密教のお寺では檀家を持つことは許されていませんでした。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.03.21 11:03:06
コメント(0) | コメントを書く |