|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【伊那高遠の石碑列】 これらの写真も伊那高遠で撮った写真です。「庚申」碑や「甲子」碑以外に「馬頭観世音」石碑や「蚕玉神」石碑が集められています。また、「双体道祖神」も集められているところがあります。一昨年の冬以降は「双体道祖神」もキリシタンと関係があると考えるようになりました。そして、そう考えれば、会津藩が「左義長焼」を禁止した理由も見えてきます。 保科正之公以降、キリシタンの習慣などを会津藩が隠そうとしています。ただ、会津にはこうした「庚申」碑や「甲子」碑はほとんど残っていません。ただ一ヶ所、庚申の年に建てられた「庚申」碑が墓地の横に建てられている村があります。そして、ある時にその村に関することをお伺いした時、庚申の年に「庚申」碑を建てる習慣は旧高遠藩領内から伝わったのであろうと考えるようになりました。 旧高遠藩領内で小生が訪ねたすべての村で、保科正之公と共に旧高遠藩領内から山形最上経由で会津に移住してきていることが知られています。そして「秋葉山」信仰が旧高遠藩領内だけでなく、会津にも伝わっていたことは、「秋葉山」と彫られた石碑が会津にの凝っていることがあることから判ります。しかし、旧高遠藩領内から3000人の農民が武士に取り立てられて、山形最上経由で会津に入って来ていることは、会津の史料には記されていません。 小生は、知らなかったのではなく、記録を残さなかったのであろうと考えています。土津神社の拝殿の横から、土津神の墳墓までの参道を登りながら、そのことを考えていたことがあります。そして、猪苗代町にある天鏡台から猪苗代湖とその周囲の村々を眺めながら、これまでに知り得たことを整理すると、会津のキリシタン史がはっきりと見えてきます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.09 16:27:20
コメント(0) | コメントを書く |