|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村の愛宕神社にある不思議な石像】 前回記した観音堂がある村に愛宕神社といわれている場所があります。案内板にも「愛宕神社」と記されているのですが、その場所には石祠が数基残っているだけなのですが、その中の一基には中に地蔵菩薩像が祀られていました。 会津の別の村の裏山の高いところにも愛宕神社があるのですが、その愛宕神社の拝殿には「将軍地蔵」が祀られています。しかし、その村には曹洞宗のお寺があって、境内には比較的大きな「子安観音」石仏が建てられていますし、「将軍地蔵」が祀られている愛宕神社の境内には実に不思議な石塔が残っています。 それにしても、神社の御神体が仏像というのが非常に気になるのですが、修験道がこうした村にも伝わっていたのかと訝しく思えます。「将軍地蔵」が祀られている愛宕神社がある村の墓地には、修験道が伝わっていた痕跡は見当たりませんでした。 『新編会津風土記』には非常に興味深い記述があります。境内に「子安観音」石仏があるお寺に関することで、旧は真言宗、慶安中に曹洞宗に転宗と記されているのですが、会津で宗門人別制度が施行されたのは慶安年間であろうと小生は考えています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.19 14:31:20
コメント(0) | コメントを書く |