|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村の曹洞宗寺にある石碑や石塔】 前回記した、境内に「子安観音」石仏が残っているお寺の境内に建てられている石碑や石塔です。「念仏塔」「廿三夜」「古峯神社」「厩山」と彫られています。曹洞宗のお寺で念仏=「南無阿弥陀仏」が唱えられたとは到底考えられません。勿論、曹洞宗の葬儀で念仏が唱えられることもありません。「廿三夜」は仏教の習慣ではありませんし、古峯神社は神社です。そして「厩山」は会津にある山ですが、中腹に観音堂が建てられていて、その観音堂へ上がっていく路には、三十三観音が並べられています。中には非常に気になる観音菩薩が彫られている石仏もあります。また、曹洞宗のお寺で観音菩薩を祀ることは考えられません。 ですから、この村の裏山にある愛宕神社に祀られている将軍地蔵が気になって仕方がありません。四駆の軽で上がっていこうと思ったのですが、林道が整備されていなかったので、諦めて歩いて上りましたが、実に不思議な石塔もありました。この石塔に関しては、当該市町村史に記されていたので出掛けたのですが、その後も気になっています。 会津にキリシタンの宣教師がいたのはいつ頃までだったのか。少なくとも、保科正之公が会津藩主になられた時にはまだいたように思えてなりません。これは、あるお寺の裏の小高いところにある卵形墓石に彫られた年号から考えられることです。その墓石が建てられているところの入口には「大祖塚」と書かれた案内板が建てられていました。 不思議なことです。「大祖」ということは、開基に関わった僧侶の墓石であろうと思われるのですが、その卵形墓石に彫られている年号はそれほど古いものではありません。少なくとも、『新編会津風土記』に記されている開基年代よりももっと時代が下った元号が彫られています。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.19 15:56:24
コメント(0) | コメントを書く |