|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津のとある村の愛宕神社にある不思議な石祠と石塔】 前回のお寺がある村の裏山に愛宕神社があることは既に記しましたが、これはその愛宕神社の境内にあった石祠と石塔です。石祠の破風の部分にラテン十字が彫られています。山内強氏はこうした石祠もキリシタンのものだと著書に記されています。そして、この村がある一帯には、こうした石祠が他にも残っています。 また左側の石塔にはラテン十字が彫られているように見えますが、これは元々はもっと横長に彫られた石碑の左側部分であろうと思われます。というのは、この愛宕神社の土台に同じような石がいくつも使われていて、それらを合わせて考えると、何か大きな石碑が建てられていたのを、昭和五十六年に改築された時に土台石として使う為に切断されたのであろうと思われます。この改築に関しては、神社の建物の梁の部分に墨で記されています。 そして、「宝暦十一辛巳年」と彫られていますが、会津にはこの頃までキリシタンの宣教師が潜んでいたように思えます。これに関しては、「大祖塚」というところに建てられている3基の卵形墓石から考えられます。その「大祖塚」があるのは、会津ではかなり大きな村にある大きなお寺の裏の斜面です。 あの「大祖塚」へも、何回も訪ねました。そして、あのお寺にある珍しい建物に関する記述が『会津藩家世実紀』に残っているのですが、県の教育委員会が建てた案内板には、それが記されていませんでした。意図的に隠したとしか思えません。会津史、特に江戸時代中期以降の会津史を調べるのに、『会津藩家世実紀』を調べていないとは考えられません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.20 07:45:47
コメント(0) | コメントを書く |