|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の不思議な神社と「巳待」石塔】 この2枚の写真はしばらく前にここでご紹介していますが、上の写真に写っている神社の拝殿の屋根には、「Χ」の形をした千木が取り付けられています。そして、この神社は村からは少し離れているところに建てられているのですが、村の中にあるお寺には下の写真に写っている石塔が建てられています。 この村は『文禄三年蒲生家高目録』に名前が出てきている村で、蒲生喜内(旧姓「横山」)と蒲生氏郷の直轄地になっています。こうした村に出合うことによって、蒲生家の家臣団と保科正之公に従って山形最上経由で会津に入って来ていた家々が共生していたことが判ります。ただ、こうした村に関する史料が残っていれば、それを見ることによってもっとはっきり判るだろうと思われます。 蒲生氏郷の時代に既に成立していた村に、伊那高遠から会津に入って来た家々があったことは、『文禄三年蒲生家高目録』や『寛文風土記』そして『会津鑑』や『新編会津風土記』をデータベース化することによって見えてきます。ですから、ある時期にはそのデータベースを見ていて気になったところを訪ねたりしていました。 会津に「『巳待』は『己侍』」という伝承が残っていることを知った時には、会津の広範囲に蒲生家の家臣団と加藤家の家臣団が帰農していて、そこに保科正之公と共に山形最上経由で会津に移ってきた家々があることを確定することが出来ました。それだけではありません。蒲生氏郷が会津の領主になる前に会津にいた農耕武装集団が、蒲生秀行が宇都宮へ移封された時に会津で帰農しているケースがあることも見えてきました。それだけではありません。『会津藩家世実紀』に記されている記録からすると、保科松平家は隠れていたキリシタンを庇護していたことが判ります。保科正之公が会津藩主になられて以降、確実にキリシタンが処刑されたと考えられる記録は残っていません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.24 16:43:25
コメント(0) | コメントを書く |