|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【甲斐の不思議な青面金剛石塔】 これは前回ご紹介した宝篋印塔群が残っているお寺へ行ったのと同じ日に撮った写真です。とある曹洞宗のお寺にある墓地の入口に、青面金剛を彫った石塔が建てられていました。会津にも、青面金剛石塔が建てられている曹洞宗のお寺がありますが、実に不思議なことです。ただ、青面金剛が庚申と関係があること、前回のお寺の墓地にも転切支丹類族の墓石が残っていることを考えると、この一帯にキリシタンが広がっていたことは間違いないと考えられます。 お寺が死者に戒名・法名を付け、葬式で読経するようになったのは、宗門人別制度が施行されてからのことです。このことが書かれている本はほとんど見当たりませんが、間違いありませんし、宗門人別制度が施行されるまでは、町の中や村の中にお寺が建てられることはありませんでした。お寺に山号があるのはその為です。 ただ、室町時代の人物に戒名が付けられていることがありますが、それも宗門人別制度から子孫がお寺に依頼して戒名を付けていただいたのであろうと考えられます。ですから、当然、17世紀以降のことです。そもそも、戒名は僧侶になる時に付けられるものです。死者に戒名を付けることは、本来は有り得ませんでした。 そして、何回もここで記しましたが、仏教の宗旨の相異とキリスト教の教派の相異とは大きく異なります。仏教では、宗旨が異なると正典が異なります。浄土系の宗旨のお寺で『般若信経』が唱えられることは、通常は有り得ません。観音菩薩信仰も地蔵菩薩信仰もありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.05.30 18:16:40
コメント(0) | コメントを書く |