|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の「キリシタン街道」沿いの村にある「子安観音」石仏】 上の写真の「子安観音」石仏は、前述の不思議な石仏がある村の手前の村にあります。真ん中と下の写真の石仏は、奥にある村の入口に祀られています。そして、会津にキリシタンが広がったのは、蒲生氏郷が会津の領主になった時です。正に破竹の勢いで会津に広がったのであろうと考えられますし、何回も書きましたが、この時にはまだ宗門人別制度は影も形もありません。 そして、こうしたケースはこの一帯だけではありません。保科正之公と共に山形最上経由で伊那高遠から会津に入って来た武士が帰農した村々には、かなりはっきりしたキリシタンの痕跡が残っています。こうしたことは、会津藩領内だけでなく、天領南山御蔵入にも見られます。会津史では「銀山街道」と呼ばれている街道もおそらく「キリシタン街道」であったのであろうと考えられますし、現在は新潟県になっている会津藩領だった一帯には、非常に興味深いモノやコトが残っています。 所謂郷土史家と呼ばれている先生方が書かれた、民俗学的調査報告書は非常に興味深いです。そうした書籍がまた出版されているかもしれないので、次回、会津を訪ねる時には、出版社を訪ねて来ようと思っています。文字で書き残された資料=史料からだけではまったく見えてこないことが、そうした書物から見えてきます。 そして、多くの村の方々からお伺いしたことが、非常に重要なことを教えてくれたこともありました。「巳待」が「己侍」であることも、そうして教えて頂きました。『寛文風土記』にも『会津鑑』にも『新編会津風土記』にも載っていません。そして、保科正之公が山形最上へ移封された時に、旧高遠藩領内から3000人の農民が武士に取り立てられて、山形最上へ移住し、会津へ移封される時に、1軒を除いてすべて会津に移住したとということも、旧高遠藩領内で何回も耳にしてきました。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.06.01 18:14:46
コメント(0) | コメントを書く |