|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【二本松霞ヶ城の石垣】 『天正十九年蒲生家家臣帳』では、二本松は蒲生氏郷の家臣、町野左近と町野新三郎の領地になっています。それが気になっていたので、2012年1月17日に所長と出掛けてきました。そして、この霞ヶ城趾にもキリシタンの痕跡が残っていることに驚かされました。 そしてその痕跡と同じものは、会津若松市の鶴ヶ城にも残っています。十字痕ではありません。石垣に石積みに蒲鉾形の石が使われていることです。おそらく、蒲鉾形の墓石が石積みに用いられたのであろうと考えられます。鶴ヶ城では、本丸東面の高石垣に多いのですが、あの高石垣は加藤明成が会津藩主だった時代に築かれたものです。 そして、同じような石が、二之丸跡に残っていますが、もしかするとあの二之丸が築かれる前には、あそこに蒲生氏郷の家臣団の墓地があったのかもしれません。そして、加藤明成が高石垣を築いた時に、そこにあった蒲鉾形の墓石が、用いられたのであろうと思われます。蒲生氏郷は肥前名護屋にいた時に、長崎の五島列島を訪ねているとされています。 また、九州には蒲鉾形のキリシタンの墓石が残っていますから、蒲生氏郷の家臣の墓石として蒲鉾形の石が用いられても不思議ではありません。そして、あの時代には、そうした一般民衆の習俗に関する記録を残す習慣はありませんでしたから、記録は残っていませんが、鶴ヶ城だけでなく、霞ヶ城や白河の小峰城の石垣に蒲鉾形の石が用いられていれば、そう考えるのが一番蓋然性が高いと思われます。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.07.15 16:44:51
コメント(0) | コメントを書く |