|
テーマ:キリシタン(4919)
カテゴリ:キリシタン
【会津の山村にあった転切支丹類族墓石と「子安観音」像】 2008年4月29日に、戊辰戦争までは会津藩領だった一帯で、現在は福島県になっていないところを訪ねました。上の2枚の写真は、その村の手前にあった墓地に残っていた墓石です。戒名が「寒江妙清信女」と彫られているのですが、「寒」が異体字です。そして、上部に「卍」が彫られています。間違いなく転切支丹類族墓石です。そして、この「寒」の異体字が彫られた墓石は、会津のとある村のお寺の境内にも残っています。 この「寒」異体字に最初に出会ったのは、もうかなり以前のことで、柏書房の『異体字解読字典』では、「寒」の俗字として分類されています。一般に、戒名に用いる漢字は正字を楷書で書くとされていますし、小生この村に残っている「子安観音」像(3枚目の写真)からすると、転切支丹類族に使われたものであろうと思われます。 ただ、キリシタンの研究を始めて非常に気になったことは、多くのキリシタン研究書では、転切支丹類族に関する記述がないことです。ですから、勿論、こうした異体字が彫られている墓石に関する記述もありません。その為なのか、中学や高校の歴史の教科書にも「類族」という熟語が出ていません。そして、「転切支丹」と史料に記されているからといって、彼らが本当に転んでいたかどうかは、それを明らかにすることが出来る史料もありません。 そして、キリシタンであることが発覚し、宗門人別制度に組み入れられた人々を転切支丹と言ったとしても、彼らが本当に「転んで」いたかどうかは判りません。会津に残っている転切支丹類族帳には、一度転んだキリシタンが復活していて、その後もう一度捕らえられて牢で亡くなっていることが記されています。小生はこうした人々の苦しみや悲しみが気になって仕方がありません。 お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
Last updated
2015.08.02 17:13:59
コメント(0) | コメントを書く |